[ EN / JP ]

archive

希少編機のセッティング変更

30年前の当時、日本マイヤーでまだラッセルレース機を生産(福井)していた頃の特注編機で、今となっては大変希少価値の高い編機を所有しています。この編機では一般的な受注生産と並行してオリジナルテキスタイル an d am t e. の生地も作っています。特に刺し子編みを行う刺し子レースの需要の高まりに合わせて、この度編巾変更に伴う大きなメンテナンスを施しました。

現行の高速編機と違い、旧式のラッセルレース機は常に編機を正常な状態に保つ様、技術者が毎日微調整して維持できています。

森川英樹

an d an t e. 糸飛びメッシュ

  【柄棒整経】  【編立】  【手染め】

 

メッシュ素材に人気が集まる中、そのメッシュにカットジャガードからヒントをもらった弊社オリジナル“糸飛び”を組み合わせ試作をしました。さらに海外展開を視野に入れブルーラメ糸を入れ、きらきらさせてみました。本番加工はもっとディープなネイビーを考えています。   森川英樹

オーガニックコットン100%レース×本藍染

エコやサスティナブルを意識した永く愛着を持って着て貰える服をつくる為には、生地をつくる作り手の想像力と行動力から始まる事があります。たとえ作ってもすべての条件を満たすものでなかったり、必要としている人やブランドに提案出来なければ採用はされず、日の目を見ることはないかも知れません。そんなものがこの世には以外に多かったりするかもと考えます。それは本人が他界してから評価される絵画の世界の話のように。しかし作り手としてチャレンジしていきたいんです、失敗するかも知れませんが続けていきたいのです。それが誰もやったことのない事であれば尚更・・・なぜなら、もしかすると想像をはるかに超えて来えるものと出会えるかも知れないから。

レース × 箔押し 

今、レース素材に箔押し加工が人気です。本格的なものでなくても「箔プリント」で家庭用アイロンを使って手軽にアレンジ可能です。

生地検査所の見学

 

DSC_0822
破裂(生地の破れ)検査機
DSC_0821
生地など様々な製品素材の摩擦試験中。

製品化して発売するに当たり、必ず行われる検査のほんの一部です。物理的な検査が行われている現場を見学させて頂いた事により、具体的に把握出来て理解力が増しました。厳しい検査基準をパスすることこそが購入して頂く顧客の立場に立った“良いもの”を提供させて戴くという事の裏付けになっているのだと感じます。

ジャポニズムがブーム

1439617659963

海外で和装をモチーフにしたモードが多く取り上げられています。特に注目すべきは、「トムブラウン ニューヨーク2016春夏メンズコレクション」 http://s.fashion-press.net/news17725 着物とテーラードのディテールを組み合わせたものにシャツ・ネクタイに下駄には目を見張るものがある。 ラッセルレース機で着もの生地を生産する日がくるのか・・・

ストールをカジュアルウェアーに合わせて見ました。

 

 

 

DSC_0269ビームス×チャンピオン コラボレーション Tシャツ を使ってみようと思います。

 

DSC_0275                                                 同系色のオリジナルストール 2101ホールズ(ユニセックス)をチョイス。カットソーやTシャツスタイルが多くなる夏場のメンズファッション。UVカット機能、涼感作用のある軽いタイプのストールを合わせれば、首周りの日焼けや汗の対処にもなり、それでいておしゃれ度もかなりアップします。

 

 

 

和装に合うフォーカルポイント ストール

フォーカルポイントとはカメラでいうところの 「フォーカス」:焦点 の意味。レース生地を重ねる(ストールとして首に巻く)ことで柄に奥行きが出来、表面にきた柄がより強調されて見えるます。これがちょうどカメラの一眼レフで撮られたものの様な見え方をすることからネーミングしました。

こちらの生地、素材は綿主体で特徴的なかわいい感じが、意外と和装と合いそうと思い、とりあえず濃紫に手染めしてモダンな和装ストールに仕上げてみました。

この柄、コンセプトウェアーとして羽織にも仕立てて頂いております・・・・出来上がりがとても楽しみです♪

 

和装ストール

 

レースのお話

コードレースパターン

レースに関する編み方、糸の選び方、パターンなど、
レースに関する幅広い情報をお伝えしていきたいと思います。

特に、森川レースが取り扱っているアウターレースとインナーレースについての
違いや歴史など、業界のヨモヤマ話もできればと考えています。

レースに関する疑問、ご質問などありましたら、
お問い合わせフォームにてお気軽にお問い合わせ下さい。
また、お問い合わせが多い内容については、ブログにても
ご紹介できればと思っております。