[ EN / JP ]

archive

2019.03.12
『ファクトリエ』のご紹介

職人の情熱とこだわりがつまった
語れる商品を適正価格で

ファクトリエは、メイドインジャパンの工場直結ファッションブランドです。 職人の情熱と最高の技術がつまった、人に語りたくなるものを長く大切に使ってもらいたい、そんな想いと共にお客様に語れる本物をお届けします。

国内600以上の工場へ直接足を運び、世界の一流ブランドから生産を依頼されるような高い技術、誇り、独自のこだわりを持っていると判断した工場のみと直接提携。商品を生産しています。

また、中間業者を介さず工場と消費者を直接結ぶことで、工場独自のこだわりを詰め込んだ高品質な商品を、”適正価格”でお客様に提供しています。この仕組みにより、工場は適正な利益を確保でき、職人の技術やこだわりがつまった語れる“本物”を作っています。

 

ファッション業界の現状

ファッション業界を取り巻く様々な環境変化やファストファッションの台頭により、メーカーはコストの低い海外生産にシフトしていきました。その結果、国内におけるアパレル品国産比率は1990年の50.1%から2014年にはついに3.0%まで減少してしまいました。事業所数においても1/4以下までに減ってしまっています。

さらに構造的な問題として、工場で商品が生み出され店頭に並ぶまでに、商社や卸等の中間業者が介在し、メーカーが低価格な商品を好めば好むほど、そのしわ寄せが工場にきてしまっている現状もあります。結果、工場は過剰な原価抑制を強いられ利益率を悪化し、倒産や人員削減が続いています。

工場を元気にしたい

この状況を打破していくには、アパレル業界の構造改革が必要です。工場がしっかりとした売上・利益を確保していくために、中間業者を介さずに、“工場”と“消費者”をダイレクトに結び付けられる『Factelier(ファクトリエ)』のコンセプトに辿り着きました。

アパレルの国内生産比率

            ファクトリエ 山田社長と福井駅前にて

変革が迫られる日本のファション業界も、業界内部からの改革が進んでいます。その中でもファクトリエさんは、その斬新な発想と試みで、メディアをはじめ各方面から評価を受けています。

 

2019.03.04
ミラノ展示会『MIRANO UNICA 20SS』に初出展

初日オープニングイベント後の会場の様子。

 

会場中央のトレンドコーナーには、全出展品の中でもトレンドとして選ばれた生地だけが並びます。各ブランドバイヤーはアポイント以外のブースに立ち寄る際、こちらでチェックしてから回るケースが多いようです。

初出展ながら弊社の生地ブランドan d an t e.からは3点の生地がピックアップされました。

 

ジャパントレンドにも合計13点のピックアップが有りました。

 

an d an t e.のブース。約60社(ブランド)の訪問があり、着分依頼や別注オーダーもあり、大変大きな反響と成果がありました。

 

ミラノ在住の日本人で、通訳でお世話になったmomoさん。

 

日本ファッションウィークの兼巻さん。存在感が有るので広い会場でもすぐ見つけられます。

 

福井JETROの職員の方をはじめ、たくさんの方々にお世話になり出展という大きな一歩を踏み出せました。本当に有難うございました!

2019.02.06
オリジナル生地ブランド『an dan te.』アンダンテ デビュー

[andannte]webサイトのお知らせ

`越境するレース’

andanteの世界観を、ぜひたくさんの方々に見て戴きたいと思います。

https://andante-japan.com

 

2019.02.03
ミラノで行われる国際的な生地展示会に初出展

昨年、テキスタイルデザイナー梶原加奈子氏のディレクションにより始まった森川レースの生地ブランド『an dan te.』(アンダンテ)がいよいよイタリアのミラノウニカに出展します。まず頭の中を切替える事からはじまった生地開発は、トレンドを学び試行錯誤を繰り返し、スピード感を維持しながら、今まで試した事のない領域にどんどん踏み込んで行きました。そうやって約一年を費やした生地開発は40点余り。各方面たくさんの方々と関わり、またお世話になりここで一つの通過点を通るわけです。どう評価されても真摯に受け止め、経験を積み重ねこれからも足を止めることなくまた開発に向き合っていくつもりです。

2018.10.05
割烹旅館 越前満月さん

いつもお世話になっている、布花作家のmarumero mashulo(マルメロマシュロ)さんのご紹介で、福井市の割烹旅館 越前満月さんに弊社のストールを置いて頂ける事になりました。

越前満月さんは、たかす海水浴場の近くにあり、広大な敷地に客室は10室のみ。素敵な館内とお料理で、四季を楽しむ事が出来るので、カニのシーズンには海外からのお客様も来られるとか。

その満月さんのお土産コーナーに、Made in Japan 福井の特産品としてレースのストールを展示・納品してきました。お客様に直接手にとって肌触りを試して頂いて、そのストールを巻くたびに、福井の事を思い出して頂けたらいいな~と思います。

明るくてかわいい姉妹で、旅館を切り盛りされています

ゆったりとした時間が流れるロビー(左奥がお土産コーナーです)

あっちにやったり、こっちにやったり・・かなり考えてディスプレーしました(笑)

どっちがいいかな~?と言いながら、ワイワイ楽しく試着していただけます♪

2018.09.05
神楽坂『ドゥ―ブルメゾン』オープニングレセプション

東京 神楽坂の赤城神社のある赤城坂にスタイリスト大森氏がディレクションするDUBLE MAISON『ドゥ―ブルメゾン』がオープンしました。

今回は僭越ながらご招待を頂きそのお祝いの席に参列させて頂きました。元は製本工場だった場所を温かみのあるリノベーションでブランドイメージにあった空間です。

平素はお世話に大変なっている㈱やまと会長 矢嶋氏との記念の一枚。

 

2018.05.13
Premium Textile Japan 2019 SPRING SUMMER
                                        《会場:東京国際フォーラム》
photo_001
photo_001
photo_001

政治摩擦や紛争、環境問題、スキャンダル…SNSの発達により透明化された
様々な情報が一気に拡散するスピードに恐怖すら覚える現代。そんな先が
見えない不安な時代を背景に、これまでのエコ、ロハス、サスティナブル
といったナチュラルの流れが続くと言われています。そんな流れを感じ
読み取り、これから手がけるテキスタイルにどう表現出来かが鍵です。
大坂屋家具店 下の店 様にて ストール展 開催中

前回 ご紹介させて頂いた大坂屋家具店 下の店さんで5月末までストール展を開催致しております。

是非、長野県にお立ち寄りの際は趣のある旧軽井沢にお立ち寄り下さい。

 

ディスプレイがお店の雰囲気にマッチしていて、とても美しく展示して頂いております。

 

こちらはシャーリングレース ストール。糸使いにより2タイプ製作致しました。特にこちらはコットン×麻タイプで、あえて染色せず糸本来のもつ自然な色合いで仕上げたナチュラルヒーリングカラーです。

福井商工会議所 4月会報に新作ストール

福井商工会議所 4月会報 BUSINESS BOARD に新作「クラッシックシャーリングレース ストール」が紹介されました。

上品でエレガントなシャンパンゴールドカラー ※東京ギフトショーでの展示

 

シャーリングカットを施した生地表面 ※テストカラー

 

【 商品紹介 】

今回の新作ストールは20年前に製造されたレース生地の中から特に完成の高いデザインのものを選び出し、それを基に今回新たにデザインを描き起こし、ストールとして再生産したものです。色は上品でエレガントな表情のシャンパンゴールドと、コットン×麻の自然なカラーリングそのままで仕上げたナチュラルヒーリングカラーの2色です。

今回のアイテムは工場直営の強みを生かし、低価格での受注販売となります。全国のセレクトショップ、小売店または福井市川合鷲塚町の㈲森川レース内 LIFE&LACEのみの取扱いです(お問い合わせ0776-43-0177による通信販売可)。

もちろんお越し頂ければお気軽にご試着頂けます 。

商品名: クラッシックシャーリングレース ストール (色:シャンパンゴールド)

品質:  ナイロン56% レーヨン32% コットン12%

サイズ: 長さ 177cm  ×  巾70cm

価格:  9,800円(税抜き)

 

 

商品名: クラッシックシャーリングレース ストール (色:ナチュラルヒーリングカラー)

品質:  コットン×麻 85% ナイロン15%

サイズ: 長さ 177cm  ×  巾70cm

価格:  9,800円(税抜き)

 

レース × 箔押し 

今、レース素材に箔押し加工が人気です。本格的なものでなくても「箔プリント」で家庭用アイロンを使って手軽にアレンジ可能です。